2013年06月07日
洗面所のプラン
我が家は造作が多いので、決めなければいけないことがとっても多いですが
それでも頭の中にある程度のイメージができあがっているので
芯はぶれることなく、順調に滞りなく決めていけていました。
ですが、お家を建てるにあたって間違いなく一番時間を注ぎ
悩みに悩んでなかなか決まらなかったのが洗面台です。
考えては心折れて挫折しての繰り返しで相当苦しみました(^-^;
間取りを考えているころから、洗面に関してはこだわりがあって
まず場所もポイントで。
一般的なお家だと、洗面台は浴室から出たところにある脱衣室にありますよね。
洗濯機と並んでたりするお家が多いですね。
これだと、お友達が遊びに来たときなど
手を洗うために洗面を貸してね、と言われたときに
脱衣室に入ります、毎日洗濯していても
もしかしたらそのとき洗濯かごに洗い物があったり。
私にとっては脱衣室はあまり見られたくない空間です、
どうしても生活観がにじみ出る場所なので。
なので、洗面台は脱衣室から出して下さい!
これが、間取りを決める最初の段階からお願いしていたことです。
我が家は娘と息子と夫婦の4人家族で
今はまだ子どもが小さいので何の問題もないと思うのですが
子どもたちが成長したとき、脱衣室に洗面があると
私が入浴中は息子は遠慮するでしょうし
娘が入浴中は父親に脱衣室に入られるのを拒否すると思うのです。
でも脱衣室から洗面台を出せば問題ありません
なので、我が家の洗面台はトイレの隣、脱衣室から出た先にあります。
そしてメーカーのシステム洗面化粧台は、どうしても嫌だったんです
機能や手入れのしやすさはもちろん素晴らしいのですが
どうしてもデザイン的にこれではない・・・と。
造作の洗面台にしよう!
ここからが苦難の始まりです(^-^;
水栓と洗面ボウルを別々に探していたのですが
水栓の付け根に汚れがたまり手入れがしにくいと聞き、心が折れて(-_-;)
タイルにすると目地の汚れの手入れは必須となるのに、自信をなくし(-_-;)
収納はどうするのか、ニッチなのか棚なのか
ミラーは?コンセントは?照明は?
なーんにも決まらないまま何週間も過ぎて行く始末・・・
システム洗面化粧台を造作する!というプランも出たのですが
やっぱりそれはそれ。
キッチンカウンターもカップボードも造作にして
白タイルのかわいいキッチンにしたのに、何か違う(・_・;?
相当悩みに悩んで出した答えは、
水栓と洗面ボウルはそれぞれ選ぶけれど、一体にできるもの。
天板と立ち上がり部分に白いタイルでおめかし。
棚をつけるとその分せり出てきて邪魔になりそうなので
ニッチも棚もなし。洗面下はオープン収納に。
ワイヤーバスケットやバスケットで見せる収納にします。
一つ決まると、嘘のようにぐんぐん決まり始めて
いつも大活躍の現場担当の方とICさんが案を煮詰めてくれます( ´艸`)
担当の方が書いてくれたイメージ図。

フックが4つ並んでいるのは、家族4人分のミニタオルを引っ掛けられるように。
洗面左側の壁は階段との境目の壁で、横長のニッチらしき部分は
チェッカーガラスを入れてもらいます、小さな窓的な。
これでもう大きな変化はなしだと思います。
洗面台に関しては、最終決定の細かい打ち合わせをするのみとなるかな
それでも頭の中にある程度のイメージができあがっているので
芯はぶれることなく、順調に滞りなく決めていけていました。
ですが、お家を建てるにあたって間違いなく一番時間を注ぎ
悩みに悩んでなかなか決まらなかったのが洗面台です。
考えては心折れて挫折しての繰り返しで相当苦しみました(^-^;
間取りを考えているころから、洗面に関してはこだわりがあって
まず場所もポイントで。
一般的なお家だと、洗面台は浴室から出たところにある脱衣室にありますよね。
洗濯機と並んでたりするお家が多いですね。
これだと、お友達が遊びに来たときなど
手を洗うために洗面を貸してね、と言われたときに
脱衣室に入ります、毎日洗濯していても
もしかしたらそのとき洗濯かごに洗い物があったり。
私にとっては脱衣室はあまり見られたくない空間です、
どうしても生活観がにじみ出る場所なので。
なので、洗面台は脱衣室から出して下さい!
これが、間取りを決める最初の段階からお願いしていたことです。
我が家は娘と息子と夫婦の4人家族で
今はまだ子どもが小さいので何の問題もないと思うのですが
子どもたちが成長したとき、脱衣室に洗面があると
私が入浴中は息子は遠慮するでしょうし
娘が入浴中は父親に脱衣室に入られるのを拒否すると思うのです。
でも脱衣室から洗面台を出せば問題ありません

なので、我が家の洗面台はトイレの隣、脱衣室から出た先にあります。
そしてメーカーのシステム洗面化粧台は、どうしても嫌だったんです

機能や手入れのしやすさはもちろん素晴らしいのですが
どうしてもデザイン的にこれではない・・・と。
造作の洗面台にしよう!
ここからが苦難の始まりです(^-^;
水栓と洗面ボウルを別々に探していたのですが
水栓の付け根に汚れがたまり手入れがしにくいと聞き、心が折れて(-_-;)
タイルにすると目地の汚れの手入れは必須となるのに、自信をなくし(-_-;)
収納はどうするのか、ニッチなのか棚なのか
ミラーは?コンセントは?照明は?
なーんにも決まらないまま何週間も過ぎて行く始末・・・
システム洗面化粧台を造作する!というプランも出たのですが
やっぱりそれはそれ。
キッチンカウンターもカップボードも造作にして
白タイルのかわいいキッチンにしたのに、何か違う(・_・;?
相当悩みに悩んで出した答えは、
水栓と洗面ボウルはそれぞれ選ぶけれど、一体にできるもの。
天板と立ち上がり部分に白いタイルでおめかし。
棚をつけるとその分せり出てきて邪魔になりそうなので
ニッチも棚もなし。洗面下はオープン収納に。
ワイヤーバスケットやバスケットで見せる収納にします。
一つ決まると、嘘のようにぐんぐん決まり始めて
いつも大活躍の現場担当の方とICさんが案を煮詰めてくれます( ´艸`)
担当の方が書いてくれたイメージ図。

フックが4つ並んでいるのは、家族4人分のミニタオルを引っ掛けられるように。
洗面左側の壁は階段との境目の壁で、横長のニッチらしき部分は
チェッカーガラスを入れてもらいます、小さな窓的な。
これでもう大きな変化はなしだと思います。
洗面台に関しては、最終決定の細かい打ち合わせをするのみとなるかな


にほんブログ村
Posted by mammy* at 23:21│Comments(0)
│洗面所
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。