
2014年02月26日
多肉その後
昨年の10月にカットした多肉。

そのときの記事はこちら
根っこも伸びていたし、小さい赤ちゃんも出てきていたので
あのあと、土の上に置いておいて5ヶ月弱。
明るくて風通しのいいところに置いて
気がついたときに霧吹きで水をやり
様子をみてきましたが、最近ぐんぐん大きくなってきました。
あんまり深く考えずに土の上に置いたので
所狭しとぎゅうぎゅうづめです。
細長く赤く見えているのが、去年カットした親です。

もうしわしわで細くなっている親もありますが
まだまだ元気な親もいますね。
その先から小さくモリモリしてきました。

これまで何度も失敗してきた葉挿しですが
一番大切なのは時期なのかなぁ、と感じています。
このまま大きく成長してくれることを見守っていきたいと思います。

そのときの記事はこちら
根っこも伸びていたし、小さい赤ちゃんも出てきていたので
あのあと、土の上に置いておいて5ヶ月弱。
明るくて風通しのいいところに置いて
気がついたときに霧吹きで水をやり
様子をみてきましたが、最近ぐんぐん大きくなってきました。
あんまり深く考えずに土の上に置いたので
所狭しとぎゅうぎゅうづめです。
細長く赤く見えているのが、去年カットした親です。

もうしわしわで細くなっている親もありますが
まだまだ元気な親もいますね。
その先から小さくモリモリしてきました。

これまで何度も失敗してきた葉挿しですが
一番大切なのは時期なのかなぁ、と感じています。
このまま大きく成長してくれることを見守っていきたいと思います。
2014年02月18日
ベーコンチーズパン
明日の朝食用のパンを焼きました(´~`)モグモグ

ホームベーカリーで生地を作るまでやるので
できた生地を成形して、発酵させて、焼くだけ。
今まで使っていた古いオーブンレンジは1段しか焼けませんでしたが
先日購入した新しいオーブンレンジは2段で焼けるので
12個いっぺんにヽ(*´∀`)ノ
写真は1段に12個乗ってますが・・・
焼くときは6個ずつスペースをあけて♪
パンの発酵機能もついているので
第2次発酵もこのオーブンでできました。
まだ使い方が把握しきれていないので
説明書片手に奮闘中です。
最近の家電は機能がたくさんついているので
全部使いこなすのは難しいかも (;・∀・)

今日のは、たまたま冷蔵庫にあったベーコンとチーズで。
薄く伸ばした生地の上にベーコンとチーズを乗せてくるくると巻いて
ロールケーキのようにしたあと、包丁で切って成形しました。
焼きたてのパンの匂いが部屋に広がって
なんとも幸せな気持ちになりますヾ(*´∀`*)ノ

ホームベーカリーで生地を作るまでやるので
できた生地を成形して、発酵させて、焼くだけ。
今まで使っていた古いオーブンレンジは1段しか焼けませんでしたが
先日購入した新しいオーブンレンジは2段で焼けるので
12個いっぺんにヽ(*´∀`)ノ
写真は1段に12個乗ってますが・・・
焼くときは6個ずつスペースをあけて♪
パンの発酵機能もついているので
第2次発酵もこのオーブンでできました。
まだ使い方が把握しきれていないので
説明書片手に奮闘中です。
最近の家電は機能がたくさんついているので
全部使いこなすのは難しいかも (;・∀・)

今日のは、たまたま冷蔵庫にあったベーコンとチーズで。
薄く伸ばした生地の上にベーコンとチーズを乗せてくるくると巻いて
ロールケーキのようにしたあと、包丁で切って成形しました。
焼きたてのパンの匂いが部屋に広がって
なんとも幸せな気持ちになりますヾ(*´∀`*)ノ
Posted by mammy* at
22:58
│Comments(0)
2014年02月16日
友チョコバレンタイン
友達にあげる友チョコ。
娘が用意した数、16個です(人´∀`).☆.。.:*・゚
これだけ数があっても、あげる相手は女の子だけ。

デコレーションチョコレートと
小さいカップで焼いたチョコレートマフィン。
このチョコレートマフィン、COOKPADのレシピのもので
混ぜて焼くだけの本当に簡単なレシピ。
何度もお世話になっています。

それをチョコとマフィンセットにしてラッピング。

私は、旦那さんと子どもたちにフォンダンショコラを。

フォンダンショコラ、今回初挑戦だったのですが
あの、中からとろっと出てくるチョコレートソースがとってもおいしくて
やみつきになりそうです・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
こちらもCOOKPADのレシピにお世話になりました。
娘が用意した数、16個です(人´∀`).☆.。.:*・゚
これだけ数があっても、あげる相手は女の子だけ。

デコレーションチョコレートと
小さいカップで焼いたチョコレートマフィン。
このチョコレートマフィン、COOKPADのレシピのもので
混ぜて焼くだけの本当に簡単なレシピ。
何度もお世話になっています。

それをチョコとマフィンセットにしてラッピング。

私は、旦那さんと子どもたちにフォンダンショコラを。

フォンダンショコラ、今回初挑戦だったのですが
あの、中からとろっと出てくるチョコレートソースがとってもおいしくて
やみつきになりそうです・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
こちらもCOOKPADのレシピにお世話になりました。
Posted by mammy* at
20:46
│Comments(0)
2014年02月14日
パン・オ・ショコラ
もう1週間前に食べた写真で失礼します(;´∀`)
月9ドラマ、失恋ショコラティエとのコラボで
今ローソンで販売中のパン・オ・ショコラ。

チョコレートと一緒にオレンジピールが包み込んであります。
私はそのままで食べたのですが
少し温めてチョコがとろっとしてる方がおいしいかも?と
思いました~
地方に住んでいると、なかなか買えないことも多々ありますが
今回はローソンで販売されているおかげで
地方組でも楽しむことができて、ついついうれしくて
ローソンに入っちゃいます(・∀・)
袋にもちゃんとchoco la vieって書いてある
そんなことがうれしい。
収納を見直そうとごそごそしているのですが
委託先のオーナーさんからのリクエストが
急ぎできているので、収納は少し後回しにして
ミシンやりまーす(`・ω・´)シャキーン
月9ドラマ、失恋ショコラティエとのコラボで
今ローソンで販売中のパン・オ・ショコラ。

チョコレートと一緒にオレンジピールが包み込んであります。
私はそのままで食べたのですが
少し温めてチョコがとろっとしてる方がおいしいかも?と
思いました~
地方に住んでいると、なかなか買えないことも多々ありますが
今回はローソンで販売されているおかげで
地方組でも楽しむことができて、ついついうれしくて
ローソンに入っちゃいます(・∀・)
袋にもちゃんとchoco la vieって書いてある
そんなことがうれしい。
収納を見直そうとごそごそしているのですが
委託先のオーナーさんからのリクエストが
急ぎできているので、収納は少し後回しにして
ミシンやりまーす(`・ω・´)シャキーン
2014年02月11日
シューズクローク++収納++
WEB内覧会で書いたシューズクローク。(参照記事)
その後、家族の靴や荷物が入り、あれこれ試行錯誤しながら
今のところ定位置が決まった感じがしています。
今よりいい収納方法が思いついたら、そのときは
躊躇なく模様替えしますがね(*´д`*)
私は片づけとか収納がが好きなので
人より長い時間ごそごそと片づけをしてるかもしれませんが
(皆さんがどれぐらいお方付けに時間を費やされているかは予想もできないので)
お片づけが苦手!と豪語するお友達から
収納術教えて欲しい~と言ってもらえることが多いので
たいしたことではないんですが
ちょっとずつご紹介していけたらいいな~と思っています。
もし興味のある方がいらっしゃったら
お付き合いくださいませ。そして
もっといい方法があるよ!というアドバイス
お寄せくださいね^^
これはダメだ~というダメだしは、どうかお持ち帰りくださいませ~。
さて、前置きが長くなりましたが。
今のところこんな具合です。
私と夫、こどもたち2人分の靴が入りました。

靴は普通に突っ込んであるだけです。
みんな仕事や学校に出かけるときに、思い思いの靴を履いて
しょっちゅう入れ替わるので、ここはあまりルールを決めずに
だいたいの場所を決めてそこに入れるようにしています。
3列ある棚の一番右端のところをちょっとクローズアップ。
ここに使っているかごは3COINSのものです。
同じかごを使うだけで統一感が出て、すっきりするものです。
どうしてここ玄関にこんなにかごが並んでいるかというと
玄関ならではというか、出ているとごちゃごちゃするものが入っています。
1.こどもたちの通学帽・手袋・ネックウォーマー

2.ハンカチ・ティッシュ

3.カイロ

4.私のストール類

カイロを入れているバスケットだけ3COINSで買ったものとは別です。
このバスケット、長女が通っていた幼稚園の通園バッグだったもので
このバスケットにおたよりやタオルなんかを入れて通園していたのです。
カイロを入れるのにピッタリなサイズ( ・∀・)
それぞれ出ているとごちゃごちゃして、色が散乱するものだけど
それを場所を決めてかごを置いておくだけで
ぐっと片付いて見えるという、ある意味魔法みたいなものですね。
こどもたちは、毎朝ここでハンカチとティッシュをポケットに入れ
帽子をかぶって、手袋をして出発。
帰ってきたら、ここで帽子と手袋を脱いでかごへ。
かごに入ってたら何も言わないので、子どもたちにも簡単にできるお片づけ方法です。
見た目も使い心地も問題なしです( ・∀・)イイ!!
その後、家族の靴や荷物が入り、あれこれ試行錯誤しながら
今のところ定位置が決まった感じがしています。
今よりいい収納方法が思いついたら、そのときは
躊躇なく模様替えしますがね(*´д`*)
私は片づけとか収納がが好きなので
人より長い時間ごそごそと片づけをしてるかもしれませんが
(皆さんがどれぐらいお方付けに時間を費やされているかは予想もできないので)
お片づけが苦手!と豪語するお友達から
収納術教えて欲しい~と言ってもらえることが多いので
たいしたことではないんですが
ちょっとずつご紹介していけたらいいな~と思っています。
もし興味のある方がいらっしゃったら
お付き合いくださいませ。そして
もっといい方法があるよ!というアドバイス
お寄せくださいね^^
これはダメだ~というダメだしは、どうかお持ち帰りくださいませ~。
さて、前置きが長くなりましたが。
今のところこんな具合です。
私と夫、こどもたち2人分の靴が入りました。

靴は普通に突っ込んであるだけです。
みんな仕事や学校に出かけるときに、思い思いの靴を履いて
しょっちゅう入れ替わるので、ここはあまりルールを決めずに
だいたいの場所を決めてそこに入れるようにしています。
3列ある棚の一番右端のところをちょっとクローズアップ。
ここに使っているかごは3COINSのものです。
同じかごを使うだけで統一感が出て、すっきりするものです。
どうしてここ玄関にこんなにかごが並んでいるかというと
玄関ならではというか、出ているとごちゃごちゃするものが入っています。
1.こどもたちの通学帽・手袋・ネックウォーマー

2.ハンカチ・ティッシュ

3.カイロ

4.私のストール類

カイロを入れているバスケットだけ3COINSで買ったものとは別です。
このバスケット、長女が通っていた幼稚園の通園バッグだったもので
このバスケットにおたよりやタオルなんかを入れて通園していたのです。
カイロを入れるのにピッタリなサイズ( ・∀・)
それぞれ出ているとごちゃごちゃして、色が散乱するものだけど
それを場所を決めてかごを置いておくだけで
ぐっと片付いて見えるという、ある意味魔法みたいなものですね。
こどもたちは、毎朝ここでハンカチとティッシュをポケットに入れ
帽子をかぶって、手袋をして出発。
帰ってきたら、ここで帽子と手袋を脱いでかごへ。
かごに入ってたら何も言わないので、子どもたちにも簡単にできるお片づけ方法です。
見た目も使い心地も問題なしです( ・∀・)イイ!!
2014年02月10日
グリーンネックレスの花が咲いた
今までいくつもダメにしてきたグリーンネックレス。
室内の明るい場所で育ててきたけれど
水遣りに問題があるのか、そもそも環境が悪かったのか
だんだんと粒がしぼみ始めるんですよね。
それがきっかけは何だったか記憶にないのですが
いつからか外の花壇に放置されるようになったグリーンネックレス。
夏の暑い日も、雨の日も、冬の寒い日もほったらかし。
そんな過酷な環境のほうが合うのか、
外に出してからぷっくりと粒が膨らんで元気。
みるみる伸びて生き生きしています。
夏の間はもっと鮮やかな緑色をしていたのですが
今は冬の寒さにあたって紅葉しています。

そして、とうとう花をつけました。

まだまだガーデニング初心者の手探りガーデニング。
こういう一つ一つの成長と発見がパワーの源です(^0^)
室内の明るい場所で育ててきたけれど
水遣りに問題があるのか、そもそも環境が悪かったのか
だんだんと粒がしぼみ始めるんですよね。
それがきっかけは何だったか記憶にないのですが
いつからか外の花壇に放置されるようになったグリーンネックレス。
夏の暑い日も、雨の日も、冬の寒い日もほったらかし。
そんな過酷な環境のほうが合うのか、
外に出してからぷっくりと粒が膨らんで元気。
みるみる伸びて生き生きしています。
夏の間はもっと鮮やかな緑色をしていたのですが
今は冬の寒さにあたって紅葉しています。

そして、とうとう花をつけました。

まだまだガーデニング初心者の手探りガーデニング。
こういう一つ一つの成長と発見がパワーの源です(^0^)
2014年02月09日
雪・・・その後。
降り積もった雪。
本当にたくさん降ったので、屋根の上にも分厚い雪の層が
できていて、お昼から太陽が出始めたら
急速に屋根の雪が溶けてはなだれのように崩れてきて
危ないなぁ、怖いなぁという記事を書いた昨日。
そのあと、不幸な出来事がヽ(´Д`;)ノアゥア...
屋根から落ちてきた雪の塊が
物干し台を直撃し、ポッキリと折れてしまいましたΣ(゚д゚;)━━━━!!

まさか雪直撃で物干し台が折れるなんて予想もしなかった事態…
被害がこれだけで済んでよかったと思うしかないですね。
他にも庭においていたバケツも雪の直撃をくらって
割れたんですけどね。
今日早速新しく物干し台を買ってきて
設置しました、今度は雪が直撃しないように場所も考えて。
みなさまも、お気をつけくださいませ(´・ω・`)
本当にたくさん降ったので、屋根の上にも分厚い雪の層が
できていて、お昼から太陽が出始めたら
急速に屋根の雪が溶けてはなだれのように崩れてきて
危ないなぁ、怖いなぁという記事を書いた昨日。
そのあと、不幸な出来事がヽ(´Д`;)ノアゥア...
屋根から落ちてきた雪の塊が
物干し台を直撃し、ポッキリと折れてしまいましたΣ(゚д゚;)━━━━!!

まさか雪直撃で物干し台が折れるなんて予想もしなかった事態…
被害がこれだけで済んでよかったと思うしかないですね。
他にも庭においていたバケツも雪の直撃をくらって
割れたんですけどね。
今日早速新しく物干し台を買ってきて
設置しました、今度は雪が直撃しないように場所も考えて。
みなさまも、お気をつけくださいませ(´・ω・`)
Posted by mammy* at
20:58
│Comments(0)
2014年02月08日
予期せぬ大雪~
昨日の夜からぱらぱらと降っていた小粒の雪。
今朝起きてみたら外は真っ白雪景色。
春の満開を楽しみに植えたビオラもパンジーも
全部雪に埋まってしまいました…
庭のシンボルツリー、オリーブにも雪が積もり
重さでしなってしまうし。
めったに降らない雪に朝からため息ばかり。
そんな大人の事情はなんのその。
子どもたちは朝ごはんを食べるや否や
外へ出て雪遊び。
玄関前には子供たちが作った雪だるまが並んでいます。

それでも遊び足りなかったむすこは
また外へ出て一人雪遊び。
できたーー!と自慢げに見せてくれた雪だるま・・・の頭には
おだんごが積まれています。
角かと思ったよ…危うく鬼の雪だるまだね!と
口走るとこでした~セーフ。

そして、お友達とひとしきり雪合戦をして遊んだら
服も体もびっしょびしょ。
洗濯物が乾かないのに、また洗濯物が増えた…
ふう~とこたつに入って休憩しようとした途端、
今度はダダダダーっ!という大きな音と揺れる感じ。
何?地震なの?と思って音のする方の窓を見たら
白い塊が上から下へ流れていくのが見えた。
今度は屋根の上に積もった雪が滑り落ちてきています。
う~ん、雪は怖いです。
今朝起きてみたら外は真っ白雪景色。
春の満開を楽しみに植えたビオラもパンジーも
全部雪に埋まってしまいました…
庭のシンボルツリー、オリーブにも雪が積もり
重さでしなってしまうし。
めったに降らない雪に朝からため息ばかり。
そんな大人の事情はなんのその。
子どもたちは朝ごはんを食べるや否や
外へ出て雪遊び。
玄関前には子供たちが作った雪だるまが並んでいます。

それでも遊び足りなかったむすこは
また外へ出て一人雪遊び。
できたーー!と自慢げに見せてくれた雪だるま・・・の頭には
おだんごが積まれています。
角かと思ったよ…危うく鬼の雪だるまだね!と
口走るとこでした~セーフ。

そして、お友達とひとしきり雪合戦をして遊んだら
服も体もびっしょびしょ。
洗濯物が乾かないのに、また洗濯物が増えた…
ふう~とこたつに入って休憩しようとした途端、
今度はダダダダーっ!という大きな音と揺れる感じ。
何?地震なの?と思って音のする方の窓を見たら
白い塊が上から下へ流れていくのが見えた。
今度は屋根の上に積もった雪が滑り落ちてきています。
う~ん、雪は怖いです。
Posted by mammy* at
11:45
│Comments(0)
2014年02月02日
電子レンジが壊れた
本当に何の前触れもなく。
突然電子レンジが壊れました(。・ε・`。)
いつも15時になったら、私はコーヒータイム、
息子はミルクココアでおやつをするんですが、
庭で洗濯物を取り込んでいる私を呼ぶ息子。
チンしたのに牛乳が冷たいんだよね~。何でだと思う?って。
さっきから、「ピー♪・・・ピー♪・・・ピー!!!」って
1分おきくらいに鳴ってたのは、息子氏が何度もチャレンジしていた
電子レンジの音だったのね(_ _|||)
確かに飲んでみたら、冷蔵庫から出したまんまの冷えたミルクでした。
全然あったまってない・・・
見た目は普通に動いているんですけど…
スイッチもいつも通り作動してるし、スタートを押したら
庫内はオレンジ色になってテーブルもちゃんと回ってる。
けど出しても冷たい。
その日の朝まで問題なく動いていたのに本当に突然。
もう無理~!と突然のギブアップ宣言を受けました(_ _|||)

このレンジ、私が結婚前一人暮らしを始めたときに購入したもので
それこそお値段もすごく安いやつだったのですが
結果13年調子が悪くなることも一度もなく
働き続けてくれました。
レンジが動かなくなると、想像以上に不便!
息子氏のミルクココアのために牛乳をお鍋であたためたり…
解凍機能が使えないから冷凍していたお肉が使えずにメニューチェンジ…
残りご飯がチンできないし(_ _|||)
でも、レンジが壊れてちょっと嬉しかったのも正直なところで(o´ω`o)
嵐さんたちが日立のCMをするようになってから
家電壊れたら次は日立にしよ~っと♪と思っていたので
レンジが壊れた→よしっ!日立のレンジが買える♪
というわけで、家電量販店へ出向きレンジ売り場へ向かって
迷わず日立のレンジを選びました(o´ω`o)
特に機能面でのこだわりもないので、希望としては
色は赤がいいな~ぐらいだったのですんなり決定♪

我が家は、間取りが今の間取りに決まる前は
アイランドキッチンだったため、IHの奥は通り抜けできるように
なっていたのですが、そこを通れるようにしておく必要はないということから
キッチン側からは家電収納棚とゴミ箱スペース、
ダイニング側からはニッチとプリンタ収納棚として使っています。
詳しくは参照記事から
キッチン家電はあまり見せたくないという願いも叶えてくれた
このキッチン家電収納棚は可動式なので、レンジの大きさが変わって
今までの棚の高さでは当然おさまりませんでしたが
棚の高さを新しいレンジの高さに合わせて調整、
可動式の棚にしていた本当によかった。

家電って、一つがダメになると続く・・・というジンクス?がありますね。
洗濯機が何度か危うい時期をだましだましやり過ごして今に至っているので
次来そうなのは洗濯機かな・・・と思いつつ
いっぺんにくるとお財布へのダメージがひどいので
もう少しがんばってもらいたいと願うばかりです人(´▽`;)
私が購入したのはこちらのレンジです~。

突然電子レンジが壊れました(。・ε・`。)
いつも15時になったら、私はコーヒータイム、
息子はミルクココアでおやつをするんですが、
庭で洗濯物を取り込んでいる私を呼ぶ息子。
チンしたのに牛乳が冷たいんだよね~。何でだと思う?って。
さっきから、「ピー♪・・・ピー♪・・・ピー!!!」って
1分おきくらいに鳴ってたのは、息子氏が何度もチャレンジしていた
電子レンジの音だったのね(_ _|||)
確かに飲んでみたら、冷蔵庫から出したまんまの冷えたミルクでした。
全然あったまってない・・・
見た目は普通に動いているんですけど…
スイッチもいつも通り作動してるし、スタートを押したら
庫内はオレンジ色になってテーブルもちゃんと回ってる。
けど出しても冷たい。
その日の朝まで問題なく動いていたのに本当に突然。
もう無理~!と突然のギブアップ宣言を受けました(_ _|||)

このレンジ、私が結婚前一人暮らしを始めたときに購入したもので
それこそお値段もすごく安いやつだったのですが
結果13年調子が悪くなることも一度もなく
働き続けてくれました。
レンジが動かなくなると、想像以上に不便!
息子氏のミルクココアのために牛乳をお鍋であたためたり…
解凍機能が使えないから冷凍していたお肉が使えずにメニューチェンジ…
残りご飯がチンできないし(_ _|||)
でも、レンジが壊れてちょっと嬉しかったのも正直なところで(o´ω`o)
嵐さんたちが日立のCMをするようになってから
家電壊れたら次は日立にしよ~っと♪と思っていたので
レンジが壊れた→よしっ!日立のレンジが買える♪
というわけで、家電量販店へ出向きレンジ売り場へ向かって
迷わず日立のレンジを選びました(o´ω`o)
特に機能面でのこだわりもないので、希望としては
色は赤がいいな~ぐらいだったのですんなり決定♪

我が家は、間取りが今の間取りに決まる前は
アイランドキッチンだったため、IHの奥は通り抜けできるように
なっていたのですが、そこを通れるようにしておく必要はないということから
キッチン側からは家電収納棚とゴミ箱スペース、
ダイニング側からはニッチとプリンタ収納棚として使っています。
詳しくは参照記事から
キッチン家電はあまり見せたくないという願いも叶えてくれた
このキッチン家電収納棚は可動式なので、レンジの大きさが変わって
今までの棚の高さでは当然おさまりませんでしたが
棚の高さを新しいレンジの高さに合わせて調整、
可動式の棚にしていた本当によかった。

家電って、一つがダメになると続く・・・というジンクス?がありますね。
洗濯機が何度か危うい時期をだましだましやり過ごして今に至っているので
次来そうなのは洗濯機かな・・・と思いつつ
いっぺんにくるとお財布へのダメージがひどいので
もう少しがんばってもらいたいと願うばかりです人(´▽`;)
私が購入したのはこちらのレンジです~。

2014年02月01日
両面時計
新居に引っ越して5ヶ月経過した今でもできないことの一つ。
壁に穴をあける。
ビビリの私も、夫もいまだにこれができないせいで
5ヶ月間掛け時計も立てかけられたままで・・・(・∀・i)タラー・・・
壁に掛けられるはずの時計が棚の上に立てかけられているため
初めは不便だなと思っていたのも
5ヶ月も経つとすっかり慣れ(笑)
いいのか、悪いのか、家族全員今では何の違和感もなく
立てかけられた掛け時計を見て時間を確認しています。
壁掛けとか、立てかけられているとか、なんかややこしい・・・
そんな我が家に、やっと掛け時計がつきましたヽ(◎´∀`)ノ
いつまでも壁に穴があけられずに時計もつけれない私たちを見かねて
この家のために一緒に打ち合わせを重ねてきた現場監督さんとICさんが
来てくれました~∩(´∀`)∩ワァイ♪

キッチンとリビングの間、梁とのバランスを考えて
一緒に高さを考えてくれました。
リビングからキッチンを見たところ。
バランス、バッチリ!

キッチンからリビングを見たところ。
我が家は、全体的に白を貴重としているので
時計はブラックにしました。

ギリシャ数字の文字盤もお気に入り。

まだ慣れなくて、ついついいつもの立てかけられている方の
時計を見ちゃいますが・・・(・∀・i)タラー・・・
これでキッチンにいてもリビングにいても
時間が確認できるようになりましたヽ(◎´∀`)ノ

壁に穴をあける。
ビビリの私も、夫もいまだにこれができないせいで
5ヶ月間掛け時計も立てかけられたままで・・・(・∀・i)タラー・・・
壁に掛けられるはずの時計が棚の上に立てかけられているため
初めは不便だなと思っていたのも
5ヶ月も経つとすっかり慣れ(笑)
いいのか、悪いのか、家族全員今では何の違和感もなく
立てかけられた掛け時計を見て時間を確認しています。
壁掛けとか、立てかけられているとか、なんかややこしい・・・
そんな我が家に、やっと掛け時計がつきましたヽ(◎´∀`)ノ
いつまでも壁に穴があけられずに時計もつけれない私たちを見かねて
この家のために一緒に打ち合わせを重ねてきた現場監督さんとICさんが
来てくれました~∩(´∀`)∩ワァイ♪

キッチンとリビングの間、梁とのバランスを考えて
一緒に高さを考えてくれました。
リビングからキッチンを見たところ。
バランス、バッチリ!

キッチンからリビングを見たところ。
我が家は、全体的に白を貴重としているので
時計はブラックにしました。

ギリシャ数字の文字盤もお気に入り。

まだ慣れなくて、ついついいつもの立てかけられている方の
時計を見ちゃいますが・・・(・∀・i)タラー・・・
これでキッチンにいてもリビングにいても
時間が確認できるようになりましたヽ(◎´∀`)ノ
